Yayoi Higashiyama | 東山 弥生

オンライン個展
Digital Solo Exhibition
‘no place to go but everywhere’

In flotsam on the shore, rises of the mountains.
In stones at the foothills, depths of the ocean.

Whether mountains or oceans, such is too wide, large, and vague to be recognized. In order to capture what is beyond my control, I have to draw it toward me and make it familiar and tangible. Picking up things from the foothills, the shore, and other places in order to get a feel for it. Looking at them, more closely, grasping them, and fixing them on the canvas.

Series – Peep Windows / Microfiche
The results of the observation are recorded on a hand-sized canvas. Looking into the decaying process of the found objects and examining further, the infinity appears lurking in their impermanence.

Series – Mountain Shroud
On a canvas that is too big even for both hands, the boundaries between the space to be represented, the space that appears on the canvas, and the space in which the viewer is present will waver. With this fluctuation, the viewer’s eye is drawn into the canvas, followed by the viewer himself.

Printmaking
Repeated corrosion over a long period of time carves physical depth into the copper plate containing a gradual corrosion time course. These layered structures are packed with ink and printed out on paper, but the image is extremely flat giving the work a sense of material and spiritual distance relating to trace – surface and the hereafter – here and now.

海岸に打上がる漂流物の中に山の稜線を見、
山麓に転がる石の中に海の深さを見る。

山にしろ、海にしろ、それらを認識するにはあまりに広く大きく漠然としている。手に余る対象を捉える為には、自分の方へと引き寄せ、身近で具象的なものとする必要があった。手ごたえを掴もうとして、山辺や浜辺、ほうぼうでの拾集物を手中に収める。
それらを見詰め、見詰め、把握し画面上に定着させることを試みている。

シリーズ – 覗き窓/マイクロフィッシュ
観察行為の結果を、手と視界に収まるサイズの画面に記録している。朽ちる過程にある拾集物を覗き込み、さらに奥へ奥へと見詰めてゆくと、その非永遠性の中に潜む無限性が見えてくる。


シリーズ – 山霧
両手で足らない、身体を超えるサイズの画面では、表現されるべき空間、画面上に現れる空間、見る主体のいる空間の境界面がゆらぐ。そのゆらぎによって、主体の目は画面へ潜り込み、その内部に引き入れられる。


銅版画

長時間の腐食を繰り返すことで銅板上に物理的な深さ、奥行きが刻まれる。それは物質的な遠近とともに、段階的な腐食時間の経過を銅板上に内包する。それらの積層構造をインクに詰めて紙の上に刷り出し、しかし像となるのは極めてフラットなものであるという版画の性質が、「痕跡と表層」「彼岸と此岸」と言った物質的、精神的な距離感を作品の内に宿らせている。

2020年5月15日 − 6月7日
May 15 − June 7 2020

Special Thanks
Anton
Eriko
Lissa

Leave a comment (コメント欄 / 芳名帳)